ease(t,val1,val2)を使って、軌跡を動かしています。3:00~5:00にかけて、nullの軌跡から、null2の軌跡に移動します。
num = (name.slice(2,4)-(4-name.length)*10);
val1 = this_comp.layer("null").position.value_at_time(time-num/7);
val2 = this_comp.layer("null2").position.value_at_time(time-num/7);
ease((time-3)/2,val1,val2);
num = (name.slice(2,4)-(4-name.length)*10);
this_comp.layer("null").position.value_at_time(time-num/7)
一行目:レイヤー名から、ユニークな値を取り出している。numの値を書き換えるよりも、扱いやすい。nullから時間をずらして位置を指定します。
nullのスライダから取り出しています。レイヤーの順位ををindexで取り出して乗算しているので、レイヤーが深いものほど原点から遠くに配置されます。
[0,0,this_comp.layer("null").effect("スライダ制御").param("スライダ")*index][name.split("/",2)[0]*10,(name.split("/",2)[1].length-1)*10-1]/より前の値で、y座標を/より後の文字数で設定しています。
100/200、位置(Exp.)name.split("/",2)で、位置(x,y)が100,200になります。03**、位置(Exp.)[name.slice (0,2)*50,(name.length-2)*50,0]で、位置(x,y,z)が150,100,0になります。50.5/******、位置(Exp.)[name.split("/",2)[0],name.split("/",2)[1].length]で、位置(x,y)が50.5,6になります。